【パワポ実践①】外国語の授業で必須のアイテム「フラッシュカード」をパワポに!

⓪はじめに「実践シリーズについて」

いよいよ今回から実際に授業で使える

具体的な教材の紹介と

作り方の説明をしていきたいと思います

はじめて作成するときは

時間がかかるかもしれません


でもパワポの最大のメリットは

一度作成すると

他の単元や場面でも応用して使えること!
変更するときは本当に一瞬です!

最初の一歩を踏み出すことで

長い目で見た時の

超超超超時短になるので

ぜひ一度がんばって作ってみてください!

①今回の教材の目的とゴール

小学校の外国語の授業において

それぞれの単元で扱う単語がありますね?

例えば

好きな教科をたずねたり答えたり…

何時間目にどんな授業があるのかやりとりしたり…

という内容の単元であれば

「教科」の英単語は必須です!


その英単語との出会いや反復練習の際に

誰しもが使ったことのある「フラッシュカード」


厚めの画用紙に印刷したフラッシュカードを

紙芝居のようにテンポよくめくっていき

子どもたちとリピートする活動

これは

今も昔も変わらないのではないでしょうか?


ただ

それをアナログではなく

デジタルでやる!!


ここに手を出してしまうと

もう紙芝居方式のフラッシュカードでの

反復練習には戻れません!!


注目させやすいし…

先生の手が空くし…

テンポも上がるし…

複製しやすいし…

音声まで合体させられる!!


まだまだメリットはありますが

それはいったん作れるようになってからの

お楽しみ!!

②作り方

フラッシュカードのベースを作る


(1)スライドの下に4線を引く

(2)ワードアートで英単語を入力

(3)4線と文字の高さを合わせる

(4)画像を挿入し大きさを整える

(5)複製して英単語と画像を変更する

これでベースとなるフラッシュカードは完成

ここまででも使用することは可能

ここからデジタルならではの音声の合成になります

フラッシュカードに音声をつける

(6)音声を入手する

  ※ 著作権の範囲内での利用なら

    「音読さん」での作成がおすすめ
    https://ondoku3.com/ja/

(7)オーディオを挿入する

(8)音源の入手元を記載する

  ※ 「音読さん」の場合は「©ondoku3.com」

(9)画面いっぱいに四角の図形を挿入する

(10)枠線なし、透明度100%にする

  ※ 背景色なしはダメ

(11)オーディオ再生のタイミングを

  さきほどの四角の図形に設定する

  ※ タイミング指定の方法はこちら

(12)他の英単語も同様に作成する

≪ 時短ポイント ≫

☆画像の変更☆

1.作りたい英単語の画像を

1つのフォルダに集約する

2.画像の変更は

 × 消去→挿入

 〇 画像の変更

3.一度目はフォルダを選択する必要があるが

 2回目以降はフォルダも固定されるのでスムーズ

☆オーディオ再生のタイミング設定☆

1.透明の図形と音声をコピーする


2.他のフラッシュカードに貼り付ける

 ※ この時点ではコピーした音声

3.フラッシュカードに合う音声を挿入する

4.アニメーションウィンドウで3の音声を移動


5.コピーしてきた2の音声を削除する

③具体的な使用方法・場面

1.授業での使用場面

単元の初めの言語材料(単語)との出会いで

「言い方の確認」と「日本語の確認」

また毎回の「単語の確認」の場面

2.進め方

テレビに1枚ずつスライドを映す

「Repeat after me.」と言って英単語を反復させる

「In Japanese?」で日本語の確認

クリックして次のスライドを映す

その繰り返し

3.ちょっとした工夫ポイント

✅ 英語の発音は画面をタッチする

 → ネイティブの発音に慣れさせる意味でも

  音声での発音を聞かせることは有効


✅ テンポよく画面を切り替える

 → 慣れてきたら先生のあとに言うのではなく

  自分たちで発音させると慣れてくる


✅ イラスト部分に画像を貼り付ける

 → 文字だけで読むことになれると

  中学校での不安が少しだけ減る

※めくる設定にしてもおもしろいね

④使用時の気になるポイント

💦 画面での表示なので黒板に掲示できない

 → 印刷すれば一発解決&何度でも印刷可能

   むしろ紙のだと1枚しかなく掲示できない

  ※印刷方法についてはこちら

💦 音声でリピートさせるとテンポが悪い

 → 音声のトリミングをして

   タッチした瞬間に音が出るように調整する

  ※トリミングはこちらを参照

💦 タッチしても音声が出ない

 → 図形の色を無色にしていませんか?
   「無色」は図形なし、
   「透明度100%」は図形あり
   同じようでこの2種類は違うんです

⑤まとめ

スムーズな「単語との出会い」につなげられる

このデジタルのフラッシュカードは

本当にメリットがたくさん!!

・テレビなどに大きく表示できる

・テレビからネイティブの音声を流せる

・何枚も印刷でき黒板に掲示できる

・イラスト部分を隠して文字だけで表示できる

・テンポがあがる  などなど

一度手を出せば病みつきになること間違いなし!

はじめて作るときには

いろいろ手間もかかりますが

慣れてしまえばサクサク作成でき

みんなで共有して使うことができます

ぜひお試しください!!

そして実は…

このデジタルフラッシュカードは

外国語の授業の

子どもたち同士でも活動中に多発する

「先生、英語の言い方わかりません」問題!

これを一気に解決できる「音声一覧」という

パワポ教材づくりにつながります

それは次回のお楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です