【パワポ中級⑥】BGMを流し続けるスライドを作るには?

教師A

感動的な雰囲気を
プレゼンに盛り込めたらいいのにな…

チビマリオ

効果音とは別にBGMをスライド上に
流すこともできるんです!

プレゼン中に

雰囲気のあるBGMが流れ続けていたら…

かっこいいですよね!

感動しますよね!


特定のスライドだけはもちろん、

スライドをまたいで

BGMを流し続ける方法をご紹介します

①こんなときに使う

発表全体に音楽を流して雰囲気を出したい

活動をさせる間、リラックスムードにしたい


感動のメッセージのとき空気を変えたい

②やり方

(1)クリックしたときにBGMが始まる

1.BGMをかけ始めたい1枚目のスライドを開く

2.「挿入」タブの「オーディオ」をクリック

3.「このコンピュータ上のオーディオ」をクリック

4.BGMファイルを選択

5.音声アイコン(スピーカーマーク)が現れる

アニメーションと同じように、指定した順番通りにクリックしたときにBGMが流れる

(2)指定したスライドが始まると同時にBGMが流れる

1.BGMを選択し、音声アイコンを出す

  (上記参照)

2.音声アイコンを選択し、「再生」タブを開く

3.「開始」のタイミングを「自動」にする

4.他にもアニメーションがある場合

  順番を一番上に変更し「0」にする

  アニメーションの順番の変え方はこちら

このスライドになると同時にBGMが流れる

(3)指定したスライドから最後までBGMを流す

  

1.BGMを選択し、音声アイコンを出す

2.開始のタイミングを自動にする

  (上記参照)

3.「スライド切り替え後も再生」にチェックを入れる

このスライドから最後のスライドまでBGMが流れ続ける

(4)指定したスライドから数枚のスライド中、BGMを流す

  

1.BGMを選択し、音声アイコンを出す

2.開始のタイミングを自動にする

  (上記参照)

3.アニメーションウィンドウを開く

4.▼から「効果のオプション」をクリック

5.「再生の中止」を「次のスライド後」にする

6.何枚のスライド中、流すのか指定する

 (例)3スライドにすると、そのスライドと後2枚

③ちょっとした工夫

✅音声アイコンを非表示にしよう

 → 「再生」タブの「スライドショーを実行中にサウンドのアイコンを隠す」にチェックを入れると消える

✅スピーチ内容に合わせてボリュームを調整する

 → 音声アイコンのボリュームバーで変更可能

✅BGMの指定した場所だけ流す

 → 「再生」タブの「オーディオのトリミング」で

  好きな部分だけにしぼることが可能

④よくある失敗あるある

☑ スライドが切り替わると音が止まる

→「スライド切り替え後も再生」にチェック!

 もしくは「再生の中止」を指定する!

☑ 発表時に音が出ない

→ 音声ファイルの形式(.mp3/.wav)が違う

作成したPCとプレゼンで使用するPCが違い

効果音の形式が対応していない

 ※ WindowsとMacで異なります

⑤おわりに

BGMを効果的に使うと

プレゼンにグッと引き込まれます

雰囲気に合わせた
BGMを使い分けられるように
たくさん試してみてください!

次回は
「1つの図形に複数のアニメーションをつける方法」を
紹介します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です