【パワポ上級⑧】タッチでイラストが消える!答え合わせに超おすすめ!

クイズ形式にしたんだけど
子どもがランダムに答えを発表するんで
イラストがめくれないんです…

そりゃ、子どもは先生の都合通りには動きませんよ。
そんなときは自分のタイミングでめくれるように
設定してしまえばいいんです!
答えが3つあり
自分が設定していない順番で
相手が発表したとき
答えを出せずに
困ったことはありませんか?
実は
状況に応じて
タッチやクリックでイラストが消える
アニメーション設定があるのを
ご存じですか?
答え合わせをするような場面で
ピッタリです!!
これを使うと
間違いなく
クイズ形式のプレゼンが盛り上がります
①こんなときに使える/困り感
・ クイズ形式の教材資料を作りたいとき
・ プレゼンに対話的な流れを入れたいとき
・ 設定した順番でない答えが出たとき

②やり方(操作手順)
1. 消したい図形やイラストを選択
2. アニメーションタブを開く
3. 「終了」のアニメーションを設定
4. 開始タイミングを「クリック時」に設定
5. どの図形をクリックしたら消えるか選択
※ウィンドウを見ると名前が分かる
6. 確認して動作をチェック

※アニメーションの基本操作についてはこちら
③工夫・応用ポイント
✅ クイズ形式にすると、観客の参加意欲が高まる
✅ 正解、不正解の音もつけるとなお盛り上がる
※ 効果音のつけかたはこちら
✅ めくりイラストを1つ作ってコピーすると時短
※ アニメーションのコピーの方法はこちら

④失敗例・注意点
☑ どこに何の答えを隠したか忘れる
→ これはあるあるなのでプレゼン前に要確認

→ かくすときに少し答えが見えるようにする

☑ 図形をクリックしても消えない
→ 設定で選択する図形が間違っているかも
☑ タッチミスして次のスライドへ進んだ
→ 関係のないところをタッチすると
次のスライドに進む設定になっているからです
※ この解決方法はこちら
⑤おわりに
答え合わせアニメーションを活用すれば
プレゼンが一気に
参加型に変わります
教材を作る際にも
めちゃくちゃ便利な機能なので
ぜひ何度も使ってみて
マスターしてください!!
次回は
この機能を使うことで起こりがちなミス
「誤って次のスライドに進まない設定」を
紹介します
