【パワポ基本⑧】画面切り替えを入れてみよう

教師A

次のスライドに変わるとき、なんだか
パッパッって感じで味気ないんだよね…

チビマリオ

めちゃくちゃいい視点ですね。
それは画面の切り替えで一発解決です!

スライドとスライドの間にも動きをつけると

見た目がプロっぽくなります

そんな画面の切り替えを

設定する方法はとても簡単!!

今回は基本の設定方法のみ

お伝えします!

①こんなときに使える!


スライドの切り替えをスムーズにしたい

発表にメリハリをつけたい

②やり方:画面切り替え効果の設定

「画面切り替え」タブをクリック

好きな切り替え効果を選択

(フェード、プッシュなど)

「効果のオプション」で方向や速度を調整可能

「すべてに適用」で全スライドに設定もできる

③ちょっとした工夫

✅発表の雰囲気に合った切り替え効果を選ぶとGood

✅多用は避け、2〜3種類までに絞るとスッキリ見える

④よくある失敗あるある

☑ 切り替え効果を全部違うものにしてまとまりがない

→ 一定のパターンに揃えよう

☑ 切り替えに時間がかかり間延びする

→ 内容によって切り替えを使い分ける

⑤おわりに


画面切り替え効果で

発表がぐっとプロっぽくなります


メリハリをつけて

聴く人を飽きさせない工夫をしましょう!


次回は

「表やグラフを入れて整理する」を

紹介します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です