【パワポ基本⑩】いろんな設定でパワポの資料を印刷しよう!

教師A

事前に資料を配布して一度、目を通してから
僕の話を聞いてほしいんだけど…

チビマリオ

パワポのスライドは、自分の好きな形で
印刷することもできますよ!

スライドを見せるだけじゃなくて

「配布資料として渡したい!」という場面

ありますよね?

そんなときに便利なのが

パワポの印刷機能!

ノート付き・複数スライドなど

実はいろんな出力形式が選べるんです!

①こんなときに使える!

授業やプレゼンで資料を紙で配りたいとき

事前に内容を配布しておきたいとき

メモをするスペースもつけて印刷したいとき

②やり方:印刷用資料の作成手順

「ファイル」タブ →「印刷」 をクリック

印刷の設定を自由に選択

スライド全体/複数スライド/ノート付き

スライド数の設定(1ページに4スライドなど)

よくある設定パターンを紹介します

(例1)すべてのスライドを1ページに数枚ずつ印刷する場合

「ファイル」→「印刷」をクリック

配布資料を「好きなスライド数」にする

 ※スライドを並べる順番を「縦」か「横」かも決める

(例2)スライドごとにメモを書けるように印刷する場合

「ファイル」→「印刷」をクリック

配布資料を「3スライド」にする

※3スライドの場合のみ可能

(例3)選択したスライドのみ印刷する場合

あらかじめ印刷したいスライドを選択する

「ファイル」→「印刷」をクリック

「設定」を「選択した部分を印刷」にする

(例4)スライドごとにメモした文も一緒に印刷する場合

あらかじめスライドごとにノートを記入

「印刷レイアウト」を「ノート」にして印刷

③ちょっとした工夫

✅少し大きめのスライドで印刷したい

 → パワポの設定は1ページ1スライドのまま

   プリンターのプロパティで1枚の紙に数ページ印刷する

※プリンターによって設定の仕方も

印刷できる枚数も変わるのでお気をつけください

✅「PDFとして保存」すれば、デジタル配布にも対応可能

「ファイル」→「名前をつけて保存」

保存する場所を指定する

保存する形式を「PDF」にする

④よくある失敗あるある

☑ 余白が多くてスライドが小さくなる

→上記の工夫≪リンク≫でスライドを大きく印刷しよう

☑ 背景が濃すぎて印刷が見づらい

→「白黒印刷」や「グレースケール」を選ぶと解決!


☑ ノート欄が空白のまま

→「表示」タブの「ノート」に入力しておこう

 何もメモしていない場合は白紙となる

⑤おわりに

スライドを見せるだけじゃなく

配布資料を工夫して作れると

一歩進んだプレゼンテーションに!

紙でもPDFでも

受け手に合わせて

出力形式を工夫してみてください!


これで「パワポ基本編」も終了です!


次回からは

「パワポ中級編! ~知っていて損はない!~ 」

に入っていきます


ここからもっともっと
実際に授業やプレゼンで使える
「伝わるパワポ」の内容に入っていきます

具体的な場面や方法も

わかりやすく解説する予定ですので

ぜひぜひ

興味のある内容だけでも

見ていってください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です