【パワポ中級⑦】1つの図形に複数のアニメーションをつける方法

教師A

あれ…、「終了」のアニメーションつけたら
さっきの「開始」が消えている…

チビマリオ

普通にアニメーションをつけるだけだと、1つしかつけられません。
そんなときは 「アニメーションの追加」を使います。

「登場したあと、少し動きを入れたい」

「登場して、さらに消したい…」

そんな2つ以上の動きを

つけたいときに役立つテク!


「アニメーションの追加」について

今日は解説していきます

①こんなときに使う

図形を登場させた後、移動させたい

注目させたいときだけ目立たせて
次の注目ポイントが出たら消したい

②やり方

1.図形を選択し「アニメーション」タブ

2.1つめのアニメーションを選ぶ(例:開始)

 ※アニメーションのつけ方の詳細はこちら

3.「アニメーションの追加」をクリック

 ※ここでミスが多発!!

4.2つめのアニメーションを追加(例:軌跡)

5.他のアニメーションとの順番を調整

③ちょっとした工夫

✅「開始」「強調」「終了」「軌跡」の組み合わせで

動きにストーリー性を持たせる

✅すべて「クリック時」にせず

「直前の動作の後」も活用してスムーズな連携にする

 詳細はこちら

④よくある失敗あるある

☑ アニメーションを追加したつもりが、前の分が消えた!

→「アニメーションの追加」じゃなく、上書きしてるかも!


☑ 順番がバラバラで動きが不自然

→ アニメーションウィンドウでしっかり調整しよう

⑤おわりに

アニメーションを組み合わせると

動きに深みが出ます!

次回は

「強調アニメーションの応用テクニック」を

紹介します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です