【パワポ基本⑦】アニメーションで動きをつけよう

文字や図形を動かして、聞き手に
注目させたいときはどうすればいい?

パワポの真骨頂ともいえるべき
アニメーションを使いましょう!
静止画だけじゃなく、
動きをつけるとプレゼンにメリハリがつきます
パワポのアニメーションは
簡単に使えます!!
今回は
基本のアニメーションの付け方を
お伝えします!
①こんなときに使える!
重要なポイントを順に強調したい

聴衆の目を引きたい

②やり方:アニメーション設定の基本
動きをつけたい文字や図形を選択
「アニメーション」タブを開く
好きなアニメーション効果(フェード、スライドインなど)を選ぶ


「アニメーションウィンドウ」で順番を調整

③ちょっとした工夫
✅「開始のタイミング」を設定して自動再生も活用する

※ 基本的には「クリック時」にして、
自分のタイミングで進めたらOKだが
「直前の動作と同時」や「直前の動作の後」も
うまく活用することで
テンポよく話を進めることができる
✅「終了」のアニメーションを使ってクイズ感を出す

④よくある失敗あるある
☑ アニメーションが多すぎてうるさい
→ 伝えたいことがあるという目的を忘れず
シンプルに使おう!
☑ 順番がバラバラになってしまった
→ アニメーションウィンドウで調整しよう
⑤おわりに
アニメーションは
プレゼンにリズムを生み出します
ただ今回は
まさに基本中の基本のみを
紹介しました
今後
このアニメーションの使い方を工夫した
いろんなパワポでの資料や教材の作り方を
紹介していく予定です!
まずは基本の効果をいくつか試して
アニメーションの使い方に
慣れていきましょう!
次回は
「画面切り替え効果(スライド切り替え)」を
紹介します
お楽しみに!
